せんだい・宮城フィルムコミッションサイトを開きます

護られなかった者たちへ

作品紹介

明かされるのは、真実か、愛か。待ち受ける衝撃のラストと、知られざる想いに涙する-

Story

東日本大震災から10年目の仙台で、
全身を縛られたまま“餓死”させられるという不可解な連続殺人事件が発生。
捜査線上に浮かび上がったのは、過去に起こした事件で服役し、
出所したばかりの利根(佐藤健)という男。
刑事の笘篠(阿部寛)は利根を追い詰めていくが、
決定的な証拠がつかめないまま、第三の事件が起きようとしていた。
なぜ、このような無残な殺し方をしたのか?
利根の過去に何があったのか?
さまざまな想いが交錯する中、
やがて事件の裏に隠された、切なくも衝撃の真実が明らかになっていく―

Cast/Staff

  • 出演:
    佐藤健、阿部寛
    清原果耶、林遣都、永山瑛太、緒形直人、吉岡秀隆、倍賞美津子
  • 主題歌: 桑田佳祐
    「月光の聖者達(ミスター・ムーンライト)」
    (タイシタレーベル/ビクターエンタテインメント)
  • 原作: 中山七里「護られなかった者たちへ」
    (NHK 出版)
  • 監督: 瀬々敬久
  • 脚本: 林民夫・瀬々敬久
  • 音楽: 村松崇継
  • 企画: アミューズ
  • 配給: 松竹
  • ©2021映画「護られなかった者たちへ」製作委員会

YouTube松竹チャンネル
映画『護られなかった者たちへ』本予告

第8回
「仙台シネマ」に認定

仙台市では新規の映画作品のうち、仙台を舞台としてロケーション撮影を実施し制作されるなど、特に仙台市の観光振興およびシティセールスに資すると認められる作品を「仙台シネマ」として認定しています。
「護られなかった者たちへ」は第8回仙台シネマに認定されました。

仙台シネマ概要はこちら

「護られなかった者たちへ」のDVDイメージ写真を紹介しています

©2021映画「護られなかった者たちへ」製作委員会

「護られなかった者たちへ」 Blu-ray&DVD

ロケ地紹介

映画「護られなかった者たちへ」は原作の舞台と同様に宮城県内で2020年6月~7月にかけて撮影が行われました。東日本大震災から10年目の仙台で発生する不可解な連続殺人事件。事件の真相を辿るロケ地巡りとともに、震災の教訓、復興の現在地をぜひご自身の目で見て感じていただけたらと思います。

コロナ禍の
ロケ地巡りマナー
マスクの着用、ディスタンスの確保、手洗い・手指の消毒の徹底をお願いします。発熱、咳、咽頭痛、下痢、味覚・嗅覚障害等の症状がある方、体調に不安のある方は訪問をご遠慮ください。

仙台

八木山の住宅街

三雲の遺体が発見されたアパートは太白区の丘陵地・八木山の住宅街にあるアパートで撮影。規制線が張られた敷地に劇用パトカー、警察官や野次馬役などのエキストラが配置され、閑静な住宅街に事件現場が再現された。

※私有地につき無断立入禁止。

宮城県トラック協会

一連の死体遺棄事件の捜査本部は宮城県トラック協会内のトラック会館で撮影。緊迫した捜査本部でのシーンは、捜査員として多くのエキストラにご協力をいただき、早朝から夜遅くまで撮影が行われた。

※関係者以外は立入禁止。

大滝自然農園

城之内の遺体発見現場となる利府町の養鶏場跡の物置小屋のシーンは大滝自然農園の農機具小屋をロケ地に。

一番町の公衆電話

利根が誰かに接触を図ろうと街中の公衆電話から電話をかけるシーンは市内2か所の公衆電話を組み合わせて撮影。引きのシーンは一番町、電話ボックス内の寄りは卸町。(一番町のシーンはスタッフが内トラとして撮影したもの)

嘉藤金物店

利根がロープとガムテープ、カッターナイフを購入した荒町商店街内にある金物店。

宮城野貨物駅歩道橋

笘篠と蓮田が逃げる利根を追い掛けるシーンは楽天生命パークの東側、JR貨物 仙台貨物ターミナル駅にかかる歩道橋上で2日に分けて撮影した。

勾当台公園

容疑者として追われる利根がある人物を呼び出し、2人で勾当台公園音楽堂前のベンチに座って話をするシーン。

旧秋保幼稚園(秋保文化財整理収蔵室)

利根が育った養護施設は旧秋保幼稚園の園舎で撮影。現在は秋保文化財整理収蔵室として仙台市教育委員会が管理をし、秋保の田植踊や地域の文化財関連資料を保管する。

※外観のみ見学可。

卸町(T-plan AZOTH

デザイン事務所の一角を間借りした上崎の選挙事務所は卸町にある建築デザイン事務所T-plan・AZOTHで撮影。向かいの立体駐車場から利根が上崎の動向を見張る。

仙台駅前ペデストリアンデッキ

ビルの壁面にある大型ビジョンに映し出された母娘の無理心中事件のニュースを後目に円山がペデストリアンデッキを走り病院へと急ぐシーン。

スリーエム仙台市科学館

円山が担当する生活保護受給者の母娘が無理心中をしたとして運ばれた病院はスリーエム仙台市科学館の一角を病院に見立てて撮影。自然史、理工、生活など様々な展示スペースがあり大人も子どもも楽しめる施設。

仙台文学館

上崎の講演会が開催された施設。上崎が聴衆を前に社会福祉について熱く語る中、利根が現れないかと笘篠と蓮田が警戒する。仙台市や宮城県にゆかりのある近代文学に関する資料の収集・展示を行っている文化施設で、中央部が円形にくり抜かれた印象的な建物。

宮城県庁

上崎を乗せた乗用車を襲った利根が笘篠と蓮田に取り押さえられるシーンは県庁地下1階の駐車場で撮影。県庁舎と議会棟の間の歩道(プロムナード)でも撮影が行われた。

※地下駐車場は一般開放していません。

仙台市交通局

利根が取り調べを受ける若葉署の設定として、仙台市交通局の庁舎で撮影が行われた。

気仙沼

旧馬籠小学校

利根、遠島けい、カンちゃんの3人が出会う東日本大震災時に避難所となった小学校。地元の土木関連事業者の協力の元、気仙沼市内の廃校にがれきや資材を設置。約3週間かけて作ったロケ現場は地元エキストラも驚くほどリアル。

気仙沼市太田地区

遠島けいの家がある地域。かつては飲食店街が軒を連ね、入港した漁師たちで賑わっていた太田地区は鄙びた雰囲気のある町並みが印象的。震災後のがれきが残る町並みも太田地区の市道に再現して撮影。町を歩くと理容・トオシマの名残りが残っているかも。

※私有地は無断立入禁止。

気仙沼港

利根が自転車に乗ってけいの家に向かうシーンは大型船が係留する気仙沼港で撮影。

塩竈

塩竈市保健センター

「対応が杜撰だったんで・・・」利根が城之内と三雲への恨みを募らせ、火炎瓶を投げて放火した杜浦市福祉保健事務所の表(外観)の設定。放火シーンは入念にテストや操炎チェックを行い撮影。

※外観のみ見学可。

浦戸諸島・桂島石浜

ある過去の出来事について調べるため、利根は塩竈市営汽船に乗って浦戸諸島・桂島石浜に向かう。石浜へはマリンゲート塩釜から市営汽船に乗り約35分。松島湾の有人島の1つ。

石巻

宮富士工業

保護司・櫛谷の紹介で出所後の利根が働く鉄工所。窓からは震災の津波に耐えた一本松が見える。休憩所で殺人事件のニュースを目にした利根は・・・。

※施設見学可。(要予約。日程により不可の場合あり。)

石巻南浜津波復興祈念公園

津波の襲来とその後に発生した火災により多くの方々が亡くなった場所。復興工事が進む中、笘篠は妻の月命日に花を手向ける。現在は復興祈念公園として、亡くなられた方々への追悼と震災の教訓を後世に伝える場となっている。

雲雀野海岸

利根と笘篠が訪れる海岸。遠くには牡鹿半島や石巻港の工場群が見える。この海を見て利根が笘篠に語った言葉とは・・

富谷・川崎

富谷市役所

円山がケースワーカーとして働く若葉区役所(内部)の設定。保護一課の課長・三雲が殺害され、笘篠と蓮田が勤務先の若葉区役所に聞き込みにやってくる。実際は富谷市役所の税務課の窓口を保護課に見立てて撮影。

川崎町役場

利根に付き添われ、遠島けいが生活保護申請をしに来た杜浦市福祉保健事務所の窓口(施設内部)は川崎町役場で撮影。窓口案内の表示も劇用に合わせて装飾され、実際の町民生活課が「生活支援課」になっている。

番外編

実はこんなシーンもあったんです!

本編には登場しない
幻のロケ地

映画の本編には登場しないものの撮影協力をいただいたロケ地を紹介!!

喫茶 道玄坂・肴町公園

県警近くにある喫茶店の設定で笘篠と妻の父親が話をするシーンや、パトカーと鉢合わせた利根が公園内を突っ切って逃げるシーンを撮影。

壱弐参横丁(いろはよこちょう)

利根は歩道橋へ逃げる前、実は壱弐参横丁内を走っていた!?昭和レトロな壱弐参横丁は仙台ロケと言えばの定番スポット!

仙台市民図書館(せんだいメディアテーク)

利根が上崎の講演会の予定を調べるために立ち寄った図書館。撮影は休館日の早朝、図書館職員にエキストラ出演のご協力をいただいた。

震災を忘れない
~震災の記憶と教訓を伝え継ぐ~

東日本大震災から10年。国内外の皆様からの多大なる応援と支援により、宮城は復興に向けて一歩ずつ歩みを進めてきました。
震災で亡くなられた方々への追悼と、震災の記憶と教訓を永く後世に伝え継ぐために、宮城県内では多くの伝承施設や復興モニュメント、震災遺構の整備が進められています。
震災を真正面から描いた映画「護られなかった者たちへ」をきっかけに、震災の教訓を未来へどうつなげていくか考えてみませんか。

ロケ地マップ

※みやぎ復興情報ポータルサイト(https://www.fukkomiyagi.jp/)は令和4年3月31日をもって公開終了となりました。
震災からの復興の歩みはウェブサイト「みやぎ復興のたび」(https://www.pref.miyagi.jp/site/fukkounotabi/index.html)をご覧ください。

ロケを支えた者たち

映画「護られなかった者たちへ」のロケを支えた地域の皆さんに、
ロケにまつわるエピソード、作品へのメッセージをお寄せいただきました。

  • エピソード1

    気仙沼プラザホテル 堺 丈明 さん

    当ホテルは主に演者の皆さんの宿泊場所として協力させていただきました。
    撮影期間中は朝が早く、またお戻りになられるのは深夜だった日もあり、
    限られた時間の中での撮影ということで陰ながらエールを送っていました。
    そのような中でも、皆さんが「いってきます!」「ただいま!」など気持ちよく挨拶もしてくださり、滞在中はわたしたちも気持ちよく受入れさせていただきました。また気仙沼でロケのお話があれば、携わらせていただきたいなと思います。
    今回は本当にありがとうございました。気仙沼から、大ヒット祈願!応援しています!

  • エピソード2

    宮城県看護協会 小野寺 順子 さん

    看護師として参加させて頂く事になり心配事は、7月の暑さとコロナのダブル対策でした。体調不良になった際、コロナなのかその違いが現場では直ぐ知るすべがないことでした。しかし昨年は肌寒い日も多くほぼコロナ対策を優先出来ました。ロケ中体調を崩す方もなく、ホッとしました。
    撮影シーンによっては、換気や消毒など声がけすることの(タイミングも含め)難しさもありましたが、それでも全体的にロケを無事終えられたのは一人ひとりの意識も高かったということだと思いました。このコロナ禍が続いている状況においても、この映画が多くの方々にみて頂けることを願っています。今回はとても貴重な経験でした。お世話になりました。

  • エピソード3

    有限会社三雄商会 小野寺 伊宏 さん

    弊社は気仙沼市太田地区と本吉町馬籠地区でのセット設営に携わらせていただきました。
    太田での撮影が押した際には、朝まで撮影が長引いた日もあり、 1つの作品が出来るまでの大変さを考えさせられる出来事でした。
    震災から10年、セットの設営は震災当時を思い出させる内容で心苦しくもありましたが、10 年前の再現により、現在までの復興も同時に感じることができました。
    今回、映画作品に携わるという貴重な経験をさせていただき光栄です。スタッフ様、キャストの皆様の益々のご発展をお祈り申し上げます。

  • エピソード4

    釜揚げうどん団平 塩田 賢一 さん

    食事の場面で当店のうどんを提供させて頂きました。ロケを近くで見たことが無く、どのようにして良いのか分からないながら、せっかくなのでうどんを美味しく食べて頂きたい想いで用意させて頂きました。実際、相当な量を食べて頂いたので佐藤健さんと「うどんを嫌いにならないでね」等の会話で「大丈夫です」と言って頂いて嬉しく思いました。こちらの作品に携わらせて頂きとても感謝しています。沢山の方々が携わって1つの作品が出来上がる事に感動しました。映画をとても楽しみにしています。これからも応援しています。

監督インタビュー

瀬々 敬久 監督

1960年大分県出身。89年『課外授業 暴行』で監督デビュー。以降、劇場映画から、ドキュメンタリー、テレビなど様々な作品を発表。近作に『8年越しの花嫁 奇跡の実話』(17)、『友罪』(18)、『糸』(20)、『明日の食卓』(21)、『とんび』(22)など。

本作品のロケにあたり、震災から9年後の宮城・被災地を訪れて感じたことがありましたらお聞かせください。(街の変化、変わったもの変わらないもの、作品作りへの意気込みなど)

準備期間に何度も訪れましたが、確かに仙台市周辺では普通の生活が営まれていました。ですが石巻市や気仙沼市を伺った時には、正直復興はまだまだな感じを受けました。工事中の風景、若い人が少なくなったという現地の方たちの言葉。テレビや報道で見たり聞いたりしていたことは隔たりがありました。最も印象的だったのは20年3月11日に石巻市でロケハンしていた折、ちょうどサイレンが鳴り、巨大な防潮堤に人々が集まり手を合わせる光景に出くわした時でした。ここに生きる方たちの思いに答えられる映画にしたい、気持ちを新たにしました。

監督は震災直後にドキュメンタリー映画「石巻市立湊小学校避難所」をプロデュースされていますが、この作品の経験が本作のロケ地選定やの避難所シーンの演出にも繋がっているのでしょうか?

僕は震災の年の7月に湊小学校の避難所に伺ったのですが、その時の印象がやはり強く残っています。避難所という場所でも、出会いがあり、別れがあり、悲しいことばかりでもなく、笑いあったりすることもあること、そこに人間の生活があること。けいさんとカンちゃん、利根が避難所で出会うという映画オリジナルの設定はその経験から来ています。港町である石巻には床屋さんが多いこと、それもけいさんの職業に繋がってます。現地で教えて貰ったことが本当に多くあります。

コロナ禍でのロケ。これまでの撮影との違いで苦労したことがありましたらお聞かせください。

初めてのこと、経験したこともない事態の中での仕事は大変でした。ただ、最初の緊急事態宣言明けにも関わらず、ロケを許諾していただいた宮城県内の各地の方々には本当に感謝しています。皆さんのご協力がなければ映画は出来ませんでした。苦労の気持ちより感謝の気持ちの方か大きいです。本当にありがとうございました。

宮城ロケにて最もこだわったシーンや、印象に残る出来事がありましたらお聞かせください。

JR貨物 仙台貨物ターミナル駅に架かる長い歩道橋を使った追跡シーンが印象に残っています。スケジュール的にどうしても雨の中で撮影しなければなりませんでした。ですが、それが却って迫力を生んでくれたと思います。仙台市科学館を病院に見立てて撮影したのも、コロナで病院が使用できなかった苦肉の策でしたが、面白い効果を生んでくれたと思っています。

ロケ地・宮城の皆さんへ一言!(見どころなど)

実際に震災を経験された現地の方が生きている空間の中で震災にまつわる映画を撮るということを受諾してくれた宮城の方たちの思いに感謝いたします。あれから10年、今はコロナという新たな窮地に立たされていますが、この危機も乗り越えられるよう、映画が未来への希望の一助になることが出来たらと僭越ながら思っています。本当にありがとうございました。

瀬々監督、ありがとうございました。