あらすじ
作家の理子は警察署からの突然の電話で兄の急死を知らされ、兄が息子の良一と住んでいた東北へ向かうことになった。縁のない土地を目指す道中、去来するのは分かり合えなかった兄との苦い思い出。
警察署で、兄の元妻・加奈子、娘の満里奈と7年ぶりの再会を果たした理子は、兄と良一が住んでいたアパートを訪れる。ゴミ屋敷と化した部屋、目に留まったのは壁に貼られたしあわせな写真の数々。加奈子と兄が夫婦だった頃の家族写真、そして子ども時代の兄と理子……。児童相談所に一時的に保護されている良一も参列し、兄の葬儀はその日のうちに行われた。
翌日からは、理子、加奈子、満里奈が力を合わせて、本格的な後片付けがはじまった。兄への愚痴をこぼす理子に、同様に迷惑をかけられてきたはずの加奈子が言う。「もしかしたら、理子ちゃんには、あの人の知らないところがあるのかな、って」口をつぐむ理子。しかし徐々に自分が知らなかった兄の姿が見えはじめてー。
もう一度、家族を想いなおす、てんてこまいな4日間。
続きを読む
キャスト・スタッフ
キャスト
- 柴咲コウ
オダギリジョー 満島ひかり
青山姫乃 味元耀大
斉藤陽一郎 岩瀬亮 浦井のりひろ(男性ブランコ) 足立智充 村川絵梨
不破万作 吹越満 - 脚本・監督:中野量太
- 音楽:世武裕子
- 原作:村井理子「兄の終い」(CEメディアハウス刊)
スタッフ
- 製作:崔相基 小林敏之 和田佳恵 Eric Le Bot 高丹 篠田学
- エグゼクティブプロデューサー:後藤哲
- 企画プロデュース:小川真司
- プロデューサー:片山武志 若林雄介 久保田恵
- アソシエイトプロデューサー:黃茂昌 黃寶嫻
- 撮影:岩永洋
- 照明:谷本幸治
- 録音:猪股正幸
- 美術:大原清孝
- 装飾:榊さくら
- スタイリスト:西留由起子
- ヘアメイク:山田みずき 石川奈緒記
- 編集:瀧田隆一
- 音響効果:勝亦さくら
- 助監督:本田大介
- キャスティングディレクター:杉野剛
- ラインプロデューサー:天野佑亮
- 宣伝プロデューサー:平下敦子
- 製作:「兄を持ち運べるサイズに」製作委員会(カルチュア・エンタテインメント/TCエンタテインメント/テレビ東京/北京信诚天地科技有限公司 Dinsong Culture Limited/パイプライン)
- 制作プロダクション:ブリッジヘッド/パイプライン
- 製作幹事:カルチュア・エンタテインメント
- 配給:カルチュア・パブリッシャーズ
- ©2025 「兄を持ち運べるサイズに」製作委員会
予告動画
← 横スクロール →
脚本・監督中野量太
5年ぶり、満を持しての新作です。
『面白い映画を作ったので観て!』
と、自信を持って言いたくて、脚本から仕上げまで、真摯にこだわり抜いて作り上げました。
誰もが人生で経験するであろう身近な話を、リアルかつ、映像でしか表現できない奇想天外な方法で描いています。
柴咲さん、オダギリさん、満島さん、この三人の絶妙なアンサンブルは、監督として、もう堪らんです。
僕の想像を超えるシーンをいくつも撮れました。子ども達のナチュラルで存在感ある演技も素晴らしかった。
自分の身にも起こるかもしれない話です。もしかしたら、この映画は、【明日のあなたの真実】になるかもしれません。
最後に言いたい。
『めっちゃ面白い映画を作ったので観てね!』
『面白い映画を作ったので観て!』
と、自信を持って言いたくて、脚本から仕上げまで、真摯にこだわり抜いて作り上げました。
誰もが人生で経験するであろう身近な話を、リアルかつ、映像でしか表現できない奇想天外な方法で描いています。
柴咲さん、オダギリさん、満島さん、この三人の絶妙なアンサンブルは、監督として、もう堪らんです。
僕の想像を超えるシーンをいくつも撮れました。子ども達のナチュラルで存在感ある演技も素晴らしかった。
自分の身にも起こるかもしれない話です。もしかしたら、この映画は、【明日のあなたの真実】になるかもしれません。
最後に言いたい。
『めっちゃ面白い映画を作ったので観てね!』
続きを読む
































多賀城市企画経営部市民文化創造課(撮影当時)
三浦 志麻さん私は多賀城市の撮影場所の選定や日程調整、当日の撮影まで関わらせていただきました。本市を舞台とした映画の撮影が今回初めてで、最初にお話をいただいたときは驚きを隠せませんでした。右も左も分からない私に、映画の制作スタッフやせんだい・宮城FCの皆さんに多大なるご協力をいただきました。
また、撮影場所にご協力いただいた皆さんも快く引き受けてくださり、最終的に市内の様々な場所で撮影することができました!私自身、映画がどのように作られているかということを知り、とても貴重な経験ができたことに感謝しています。携わった皆さん、本当にありがとうございました!
ミラックマツヤPLUS+多賀城店 代表取締役社長
小野 一喜世さん今回は、自分たちが働いている職場が映画のロケ地になるということでとても緊張しておりましたが、映画のスタッフの方はもちろん、キャストの皆さんもとても親切な方たちで遅くまでかなりの熱量を持って撮影されていました。普通に生活していたら感じる事のなかった本当に貴重な体験をする事が出来て本当に感激しています。
こんな奇跡二度とないと思います。本当にありがとうございました。
ホテルグランドパレス塩釜 取締役 総務部長
尾花 勉さん当ホテルはスタッフ控室や衣裳部屋また宿泊場所としてご利用いただきました。村井理子様にも原作『兄の終い』を執筆する際に当ホテルに宿泊していただきました。原作・映画共に当ホテルを利用していただいたことに感謝いたします。
初めて映画製作現場を拝見しましたが、宮城ロケが短期間だったこともありスタッフの方々の緊張が伝わってきました。こんな多数のスタッフが映画製作に携わっていることを知りとても驚きましたが、無事撮影が終わったとの報告を受けた時は自分自身の事のようにホッとしました。大ヒットを祈願しつつホテルグランドパレス塩釜従業員一同応援致します!
ファソン・ドゥ・ドイ 代表取締役
土井 彰さん原作に当店を取り上げていただいたご縁から、映画化にも関わらせていただき、とても嬉しく思っています。撮影期間中にはコーヒーロールをご注文いただき、お届けした際に約70名のスタッフの皆さんが慌ただしく準備に取り組む姿を拝見し、映画づくりの熱気を肌で感じることができました。
また、多賀城駅前のロケではエキストラとして参加し、同じワンシーンを角度を変えて何度も撮影される様子に感心し、また俳優の皆さんの演技に胸が熱くなりました。地元・多賀城がどのように映像に映し出されるのか、とても楽しみにしています。映画の公開を心から待ち望んでいます!宮城・多賀城から、多くの方に届くよう応援しています。